低リン血症がrefeeding syndromeの特徴であり主な原因でもある。その他には低カリウム血症、うっ血性心不全、末梢性浮腫、横紋筋融解症、溶血、痙攣などがみられる。
飢餓に伴う低リン血症の患者に栄養補給を開始すると、グルコースによりインスリン放出が促進され、リン酸塩(およびカリウムとマグネシウム)の細胞内への取り込みと、血清リン濃度の低下が引き起こされる。インスリンはまた、細胞にリン酸塩を必要とするATPおよび2,3-DPGの生成を促し、さらに体内のリン酸塩低下を招く。リン酸化中間体の不足により、組織の低酸素血症、心筋機能障害、横隔膜が収縮できないことによる呼吸不全、溶血、横紋筋融解症、および痙攣を引き起こす。
理想体重の70%、またはBMI<15~16では発症リスクが高く、入院加療が必要となる。
その他のリスク因子としては低リン血症、低カリウム血症、低マグネシウム血症、過去5~10日の絶食がある。
好発時期は、栄養補給と体重増加がみられる初めの1~2週間。その後は発症リスクが徐々に低くなる。
栄養投与は原則として、低速・少量から開始し、1週間程度で目標の速度・投与量に到達するように設定する。
具体的には5~10kcal/kg/日からから投与スタート。
また、リンだけでなくビタミンB類も不足していることがあるためビタミンB1・100mg×2を少なくとも1週間投与する。
参考文献
1)National Institute for Health and Clinical Excellence:Guideline for the Management of Refeeding Syndrome(Adults)2nd edition.NHS Foundation Trust;2009.
コメント