手根骨の解剖
手根骨(読み方:しゅこんこつ, 英語:carpal bones)とは、手根部にある8個の短骨の総称です。
大菱形骨(読み方:だいりょうけいこつ, 英語:Trapezium)
小菱形骨 (読み方:しょうりょうけいこつ, 英語:trapezoid)
有頭骨(読み方:ゆうとうこつ, 英語:Capitate)
有鉤骨 (読み方:ゆうこうこつ, 英語:Hamate)
舟状骨 (読み方:しゅうじょうこつ, 英語:Scaphoid)
月状骨 (読み方:げつじょうこつ, 英語:Lunate)
三角骨 (読み方:さんかくこつ, 英語:Triquetrum)
豆状骨 (読み方:とうじょうこつ, 英語:Pisiform)

語呂合わせ 手根骨
ゴロ1 父さんの月収は大小あり 有効に使えよ
語呂合わせ1
父さんの月収は大小あり 有効に使えよ
いつも景気が良いお父さん。テストに合格するたびに外車だバッグだと買ってくれる心優しいお父さん。そんなお父さんもコロナで月収が大幅ダウン。有効に使って下さいね。
手根骨
父:豆状骨
さんの:三角骨
月:月状骨
収は:舟状骨
大:大菱形骨
小:小菱形骨
あり:有頭骨
有効に使えよ:有鈎骨
ゴロ2 父さんの月収は大小と言うとこう
語呂合わせ2
父さんの月収は大小と言う(ゆう)とこう
父さん実はめっちゃ稼いでるんです。子供たちにおねだりされるから大小と言う(ゆう)とこう。
手根骨
父:豆状骨
さんの:三角骨
月:月状骨
収は:舟状骨
大:大菱形骨
小と:小菱形骨
ゆうと:有頭骨
こう:有鈎骨
絵での覚え方 手根骨
coming soon・・・
コメント