麻酔科 マスク換気困難の予測因子の覚え方 『MOANS』 マスク換気困難の予測因子Mask seal マスクの密着を妨げるもの、あごひげ、顔面外傷などObesity/Obstruction 肥満、妊婦、気道閉塞Age 55歳以上No teeth 歯がないStiff lungs 肺や胸郭が硬い(CO... 2020.04.21 麻酔科
麻酔科 急速導入、緩徐導入、迅速導入の違い 急速導入 Rapid 緩徐導入 Slow 迅速導入 Rapid Sequence Induction(RSI) / Crush急速と迅速のニュアンスが似ており混同しやすいが、急速は通常の麻酔で迅速は緊急麻酔のイメージ。■急速導入(Rapid... 2020.04.20 麻酔科
麻酔科 平均血圧(MAP:Mean Arterial Pressure)とは? 平均血圧は臓器還流の指標 平均血圧=脈圧÷3+拡張期血圧 =(収縮期血圧ー拡張期血圧)÷3+拡張期血圧平均血圧は臓器血流を実質的に規定している。最低でも60を下回らないようにする。平均血圧が60を下回ると脳血流量も急激に低下する。平均... 2020.04.20 麻酔科
麻酔科 脱窒素とは 全身麻酔導入時に行う 脱窒素とは、純酸素(100%酸素)をマスクから投与し、肺内の窒素を追い出し酸素化する事。脱窒素により、挿管に伴う無換気時に低酸素状態になることを予防できる。全身麻酔導入時に純酸素(100%酸素)を用いてマスクによる換気を5分以上行うと、Pa... 2020.04.19 麻酔科
麻酔科 フェンタニルとレミフェンタニルの違いとは? レミフェンタニルは全身麻酔の鎮痛に使用フェンタニルはがん性疼痛、慢性疼痛や救急外来、ICUでの鎮痛に使用されるフェンタニル、レミフェンタニルはオピオイドに分類される。レミフェンタニルは超短時間作用型オピオイド。手術時に投与量を素早く調整でき... 2020.04.18 麻酔科
麻酔科 気管挿管患者の急変時はDOPEで原因を調べる 気管挿管患者の急変時はDOPEで原因検索Displacement 挿管チューブの位置異常 Obstruction 挿管チューブ閉塞Pneumothorax 気胸Equipment failure 器具不具合挿管患者の急変時に検索する、一般的... 2020.04.14 麻酔科
麻酔科 覚醒(抜管)時の麻酔薬効果消失は筋弛緩→鎮静→鎮痛の順番で行う 覚醒(抜管)時の麻酔薬効果消失は、筋弛緩薬→鎮静薬→鎮痛薬の順番で行う麻酔から覚醒させるときに、麻酔薬を中止するが順番が大切筋弛緩薬→鎮静薬→鎮痛薬の順番で効果消失させるもしも逆に行うと、痛みがある状態で目が覚めて、筋肉が動かない状態となる... 2020.04.13 麻酔科
麻酔科 エフェドリンとネオシネジンの違いは? 両者とも血圧上昇作用エフェドリンは心拍数増加、ネオシネジンは心拍数低下研修医が麻酔科ローテ中、指導医によくされる質問。エフェドリンと ネオシネジン(フェニレフリン) は両者とも、麻酔中に生じる一過性の血圧低下に対して使用する。エフェドリンは... 2020.04.12 麻酔科
麻酔科 フルストマックとは フルストマックとは、胃の中に内容物があること。鎮静によって嚥下反射が抑制されて誤嚥のリスクが高くなる。フルストマックの有無は、臨床状態と絶飲食時間から類推される。レントゲン、CTやエコーで胃内容物の確認は可能。絶飲食時間については,待機的全... 2020.04.09 麻酔科
麻酔科 【ゴロ】局所麻酔薬の順番は、交感神経→温覚→痛覚→触覚→圧覚→運動神経 【ゴロ】血管 on to shock at 運動 血管 交感神経(交感神経が遮断されると血管が拡張するから)on 温覚to 痛覚shock 触覚at 圧覚運動 運動神経神経細胞膜は、リン脂質二重膜で構成されている。痛み刺激は... 2020.04.08 麻酔科